担当医は予告なしに変更する場合があります。
菅 貞郎(すが さだお)
 |
東京歯科大学市川総合病院
教授、副院長
慶應義塾大学医学部 脳神経外科
客員教授 |
【学歴】
昭和57年 慶應義塾大学医学部卒業
【資格】
昭和57年 医師国家試験合格
昭和63年 日本脳神経外科学会専門医
平成2年 医学博士(慶應義塾大学)
平成15年 日本脳卒中学会専門医
【専門分野】
脳血管障害
現在、東京歯科大学市川総合病院で脳卒中の急性期治療を担当しています。しかしながら最近の進歩した医学をもってしても、脳卒中の患者様の多くは後遺症に悩むことになります。なってからでは遅い脳卒中。その予防のために私は脳ドックを重視しています。
矢崎 貴仁(やざき たかひと)
 |
秋山脳神経外科病院 副院長
慶應義塾大学医学部 非常勤講師 |
【学歴】
昭和60年 慶應義塾大学医学部卒業
【資格】
昭和60年 医師国家試験合格
平成4年 日本脳神経外科学会専門医
平成5年 医学博士(慶應義塾大学)
平成12年 日本医師会認定産業医
平成15年 厚生労働省認定臨床研修指導医
平成16年 厚生労働省認定臨床研修プログラム責任者
平成19年 日本がん治療認定医機構がん暫定教育医
平成20年 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
平成20年 日本神経内視鏡学会技術認定医
平成20年 身体障害者診断指定医
平成26年 東京都難病指定医
平成27年 日本体育協会公認スポーツドクター
【専門分野】
脳腫瘍、脳血管障害(脳動脈瘤など)、機能的脳神経外科(顔面けいれん、三叉神経痛など)
第一線で活躍されているビジネスマン・経営者や、主婦の方々にとって、健康管理はご自身の問題だけではなく、企業業績、従業員保障、充実した家庭などを含めたヘルス・リスク・マネジメントです。 私の専門である脳腫瘍も、それ程頻度は高くないものの、脳ドックで早期発見され大学病院で早めに治療したために一命を取りとめ、元気で活躍されていらっしゃる方がおられます。 脳腫瘍の治療法は、開頭手術、定位放射線治療(ガンマナイフ等)、化学療法をはじめ種々新しい方法が開発されつつありますが、何よりも早期発見することが治療法の選択枝を増やすことになりますので、是非一度、脳ドックでリスク・マネジメントを実行されては如何でしょうか。
宮崎 唯雄(みやざき ただお)
 |
財団法人 精神医学研究所 付属 東京武蔵野病院
部長 |
【学歴】
昭和61年 信州大学医学部卒業
【資格】
昭和61年 医師国家試験合格
日本脳神経外科専門医
医学博士(慶應義塾大学)
【専門分野】
良性脳腫瘍、末梢神経障害、脳神経外科一般
赤坂パークビル脳神経外科には設立当初より参画し、水上理事長と共に日本の脳ドックの確立に尽力して参りました。
脳血管障害に由来する認知症の治療にスペシャライズしており、現在は東京武蔵野病院で脳神経外科外来と脳ドック診療に携わっています。
淺田 英穂(あさだ ひでお)
 |
東京都済生会中央病院
脳卒中センター長代理
脳神経外科部長 |
【学歴】
昭和59年 慶應義塾大学医学部卒業
【資格】
昭和59年 医師国家試験合格
平成2年 日本脳神経外科学会専門医
平成16年 日本脳卒中学会専門医
【専門分野】
脳血管障害、脳卒中の急性期治療
赤坂パークビル脳神経外科では平成10年より脳ドックに携わっており、脳ドックで疾患の見つかった患者様も、東京都済生会中央病院にて数多く治療させて頂いております。
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など脳卒中を防ぐには、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病の改善がとても大切です。 東京都済生会中央病院では、平成18年6月から脳卒中センターを立ち上げ、脳神経外科、脳血管内治療科、神経内科が協力して、脳梗塞に対するt-PA(血栓溶解薬:プラスミノーゲンアクチベーター )による血栓溶解療法、脳動脈瘤に対するクリッピング術(開頭術)およびコイル塞栓術(血管内手術)、頚動脈狭窄に対するステント留置術などを積極的に行っています。
福永 篤志(ふくなが あつし)
 |
共済立川病院 医長 |
【学歴】
平成4年 慶應義塾大学医学部卒業
平成19年 大東文化大学大学院法務研究科(法科大学院)卒業
【資格】
平成4年 医師国家試験合格
平成12年 日本脳神経外科学会専門医
平成15年 日本医師会認定産業医
平成15年 気象予報士
平成16年 医学博士(慶應義塾大学)
平成19年 法務博士(大東文化大学)
平成20年 日本体育協会公認スポーツドクター
【専門分野】
高次脳機能、(未破裂)脳動脈瘤、医療過誤訴訟、生気象学、神経移植
脳卒中の予防には、高血圧、高脂血症、糖尿病などの基礎疾患の管理、そして、禁煙および節酒などの生活習慣への配慮が重要であることはもちろんですが、ストレスや気象の変化などの外的環境による影響を無視することはできません。
私は、気象予報士の資格を生かし、脳ドック受診者の方々にきめ細やかなアドバイスを提供したいと考えております。また、ボケ(認知症)の予防には、当院における物忘れドック(オプション)による評価がお勧めです。みなさんの健康を祈ってやみません。
佐々木 光(ささき ひかる)
 |
慶應義塾大学医学部脳神経外科 講師 |
【学歴】
平成2年 慶應義塾大学医学部卒業
【資格】
平成2年 医師国家試験合格
平成8年 日本脳神経外科学会専門医
平成10年 医学博士(慶應義塾大学)
平成19年 日本がん治療認定医機構暫定教育医
平成20年 日本がん治療認定医機構がん治療認定医
【 専門分野】
脳腫瘍、グリオーマ(神経膠腫)、脳悪性リンパ腫、化学療法、脳神経外科一般
ひとりひとりの患者様に正面から誠実に対応させていただくよう心がけております。よろしく御願い致します。
堀口 崇(ほりぐち たかし)
 |
慶應義塾大学医学部脳神経外科 講師 |
【学歴】
平成2年 慶應義塾大学医学部卒業
【資格】
平成2年 医師国家試験合格
平成7年 日本脳神経外科学会専門医
平成16年 医学博士(慶應義塾大学)
平成19年 日本脳卒中学会専門医
平成21年 日本神経内視鏡学会技術認定医
【専門分野】
脳血管障害
脳外科全般に関わっていますが、脳血管障害や頭部外傷を中心に主に救急脳神経外科の分野で研さんを積んで参りました。
救急部所属時代に培った内科疾患の知識も取り入れつつ皆様へ健康な日々をお過ごし頂ける様、有用な情報を脳ドックを通してご提供できればと考えております。
井上 洋(いのうえ ひろし)
 |
小金井リハビリテーション病院 |
【学歴】
昭和53年 慶應義塾大学医学部卒業
【資格】
昭和53年 医師国家試験合格
昭和59年 日本脳神経外科学会専門医
昭和61年 医学博士(慶應義塾大学)
平成16年 労働衛生コンサルタント
平成21年 日本医師会認定産業医
【専門分野】
脳神経外科一般、神経科学、産業医学
脳ドック診療には赤坂パークビル脳神経外科開院当初から携わっており、脳神経外科だけでなく、労働衛生のスペシャリストとして丁寧な生活指導を心がけています。
日常ご自身の健康について不安に感じている事、疑問に思っている事、何でもご相談下さい。